職員が無理なく自主的に基礎知識を学べる
オンライン基礎研修 (自学自習の研修ツール)

まずは、
お気軽にお問い合わせください!
オンライン基礎研修 (自学自習の研修ツール)
まずは、
お気軽にお問い合わせください!
当施設でも使っています
八王子市立市役所内保育園さま
小規模認可保育園 / 東京都八王子市
安全対策について、職員の前提知識がそろったことで保育中の説明時間が減りました。前提の説明がなくなると話が早いんですよね。私自身すごく楽になりましたし、保育の時間を確保できるようになったのは大きいです。
ゆずっこ保育園むかいしまさま
企業主導型保育園 / 広島県尾道市
受け身ではなく自分で学んでいくことで、仕事に対するモチベーションが上がったり、業務を効率よく行う方法だったり、知識を確認することの大切さだったりを、各々が感じてくれているんだろうなと思います。
森のなかま保育園 武蔵浦和ルームさま
小規模認可保育園 / 埼玉県さいたま市
(監査では)自学自習モードの「進捗管理画面」をお見せしました。職員が偏りなく、自分で勉強していることを確認できるという点も、しっかりやっているという評価に結びついたのかなと思います。
研修時間が
確保できない
研修の声かけや
段取りが大変
職員が自主的に
学んでくれない
研修の準備や調整は、最小限
誰がどの研修を受講すべきか選んだり、職員のシフト調整をしたり、
研修担当者や職員の負荷が大きい状況ではありませんか?
通常の研修担当者の業務はこんなに・・・
自学自習モードは、従来の研修業務とは違い、
職員に「自学自習モード進めておいてね」と案内するだけ。
職員のペースで学んでもらう新しいカタチの基礎研修ツールです。
サクサク学べるから、
もっと学びたくなる!
1研修5分程度の研修だから、集中力が持続し、サクサク学ぶことができます。
さらに、研修受講後に受ける理解度チェックテストは、理解度を深め、ゲーム感覚で楽しめるので
職員の「もっと学びたい」気持ちを育てます。
感染症・ケガの対応、保育現場で使えるマナー、SNS利用におけるセキュリティの知識など、
どの施設でも基礎研修としてつかえる5領域で、新人研修やベテラン職員の学び直しにも最適です。
大学教授や現役医師など専門家や有識者の協力のもと、最新の情報をお届けします。
安全・衛生管理
感染症対策など安全な保育環境づくりを学べる予防編と、事故や病気の発症時の対応を学べる対応編をご用意しています。
社会人基礎
一般的なマナーや報連相のしかた、文章の書き方など、新卒職員や新人研修としてもご活用いただけます。
法令・人権
子どもの人権や、SNS利用に関する情報の取り扱いなど、思わぬ事故や風評被害から施設を守るための研修をご用意しています。
実践基礎
心と体の発達に役立つ簡単な手遊びを、専門家の解説を交えながら学べる研修をご用意しました。すぐに現場で活かせる実践的な研修ですので、学び始めに最適です。
発達支援
子どもの発達や特性に応じた適切な関わり方、子ども一人ひとりに寄り添った支援の考え方を学べる研修をご用意しています。学童施設職員の方におすすめです。
従来の講座を短時間で受講するマイクロラーニング形式です。学習”参加率”および”定着効果“アップが期待できます。
園長先生からの働きかけや強制なしに、職員が自然と学び出す環境づくりになるよう、短時間かつ明日から使える内容で設計されているので安心です。
保育園、認定こども園、幼稚園といった幼保施設の他、学童、児童発達支援、放課後等デイサービスなど多くの施設でご活用いただいています。
2体を起こして、鼻をつまむ
仰向けにすると、鼻血がのどに流れてきて気持ち悪くなります。いすなどに座って体を起こし、前傾姿勢にしましょう。 また、ティッシュを詰めても止血にはなりません。血を止める原則は、出血している場所をおさえる圧迫止血法です。小鼻を親指と人差し指でギューッとつまみましょう。鼻血の多くは鼻の入り口から1cmの部位(キーゼルバッハ部位)から出血していることが多く、この部位を押さえれば止まります。